まず、雑誌『歴史群像』で発表した、新解釈「桶狭間の戦い」の全文を掲載します。これはかぎや散人氏の原稿を水野が構成して、さらに歴史群像編集部の校閲を経たものです。やや難解な部分は、おいおい解説を加えていきます。
信長は本当に「正面攻撃」で勝利したのか
織田信長の余りにも劇的な全国史への登場場面「桶狭間の戦い」はしかし、多くの謎がともなう
義元の本陣位置、信長の攻撃ルート、その勝因……
陸軍参謀本部に始まる、多くの研究者の足跡に対し現地にゆかりのある筆者が史資料を読み解く中で辿り着いたもう一つの可能性とはーーー
桶狭間の戦いは、永禄三年(一五六〇)、尾張を統一した織田信長が、 駿河・遠江・三河三か国を支配した大大名今川義元を尾張国桶狭間(現・愛知県名古屋市緑区)で討ち取った戦いである。
信長が天下人への道を進んでいく契機となった戦いとしてあまりに有名だが、その経過に関しては、史料によって、またその解釈によって、これまで様々な説が提示されてきた。しかし、後述するように、現在の定説に疑問を抱いてきた筆者は、桶狭間の近くに住んでいたこともあって、一五年にわたって合戦の現地を取材し、史資料の研究を行ってきた。
本稿では、こうした研究の結果たどりついた、定説とは異なる、新たな桶狭間合戦像について述べたい。