1500年代の尾張と西三河と美濃

1500年代の尾張と西三河と美濃

いわゆる濃姫や桶狭間後の瀬名姫に子がないのはいったい?

大河ドラマ「どうする家康」では家康と瀬名姫が、東映大作「レジェンドアンドバタフライ」では信長と濃姫が、共にずっとラブラブというのが、物語の骨幹となっているようです。まあ、それに水を指すのですが、桶狭間の後に家康と瀬名の間には子供ができていま...
1500年代の尾張と西三河と美濃

1559(永禄2)年、信長は初めての上洛の時、大和路を使ったのではないか

さて、『若き信長の知られざる半生』でも少し書いていますが、今回はあまり知られていない(と言うか私が考えている)信長の三男とされる信孝の出生に関して、書いておきたいと思います。織田信孝は1558(永禄元)年の生まれで、母は坂氏の女とされていま...
1500年代の尾張と西三河と美濃

信長の時代、守山城と木が崎は陸続きだった

先日の東海古城研究会の守山城ツアーで、明和4年(一七六七)に矢田川の大洪水があり、それまで長母寺(木が崎)の南を流れていた矢田川が、長母寺と宝勝寺(信長の時代の守山城)の間にあった陸地部分を突き破って西に流れ、流路が大きく変わったことを知り...